のすのゲーム感想ブログ

TwitterID:@nosunosu

医者から禁酒を言い渡されたのでウイスキー1年生の研究成果を発表します

「2カ月禁酒してください」

2カ月!? 腹が風船のように張って仕方ないので医者に行くと、検査に問題は無かったのに正直に答えていた日常生活にテコ入れされることに。
(腹はもらった薬ですぐよくなりました。便秘だったようです)
1日の飲酒量はビール2缶くらいなのですが、人によってはそれでも体調を崩すので少し禁酒して様子見てねとのこと。にしても2カ月て……死ぬど。

というわけで今日から(診断された日とその次の日はお酒へのサヨナラパーティをしたので)禁酒するのですが、最近ハマりまくってたウイスキーをメモっておきたいと思います。




学生のころたらふく飲んだ角瓶や居酒屋で出てくるハイボールの印象でウイスキーに苦手意識が強かったのですが、北海道の余市蒸溜所を見学した際に飲んだ「シングルカスク余市10年(15mlで1300円!)」のおいしさに衝撃を受け、一気にウイスキーの沼に落ちていきました。

蒸留酒ウイスキーというジャンルでくくられてはいますが、特徴のあるウイスキーは全てが別物に感じて面白いです。ゲームがアクションゲームとパズルゲームで全然別の楽しさなのと似ています。

緑バスカー(2500円くらい)

最近ウイスキー界隈を騒がせているらしい超ハイコスパ最強アイリッシュウイスキーだそうです。
コンビニの1000円ウイスキーと比べたときに違うと思うのはアルコール感のなさ。
ウイスキーの何が苦手かって、あの鼻に抜ける消毒液みたいなアルコール臭さと、舌に残るビリビリが嫌なんですよね。

そこも好みみたいですが、高いウイスキーや焼酎ってその辺が熟成でまろやかになっているようで、それだと細かな味の違いなどもわかって楽しいなと思っています。
緑バスカーは香りや味はそこまで高級感ないのですが、そのアルコールのビリビリ感みたいなものが徹底的に排除されていると感じました。
2500円でこれならもうこれでよくない…?と思ってしまうほどのおいしさで、すでに3本目を買っています。
普段飲みのハイボールにピッタリで、20杯作るとして一杯125円は(炭酸代に目をつぶれば)缶買うより安い!

ラフロイグ10年新ラベル(5700円くらい)


アイラ島ウイスキーはとにかく臭い!潮風と薬品臭さ、煙臭さにたとえられる独特の臭さが魅力だといいます。

そしてずーっとあこがれてたラフロイグ。学生のころ、友人と通っていたバーに結構な値段で出されていました。
友達のゴエくんが好きで、一口もらったら正露丸を100粒無理やり詰め込まれたような味に身震いしたのが忘れられません。自分も10年の時を経てチャレンジしてみました。

しかし新ラベルのラフロイグ、間違いなく正露丸(ヨード)のような薬臭さはあるのですが、以前のような超絶尖った味では無くなったようで、ガツンと来る薬臭さは薄まり、かなり飲みやすくなっているようです。
思い出に残っているあのすごい味というよりは、煙臭さとともにしょっぱさのようなものを感じる、表現が拙いですが「海」っぽいウイスキーとしてかなり好きな感じでした。

つまみは海鮮系が好きでした。イカの沖付けとか、塩辛とか。食中酒としては微妙だと思う。
そのうち旧ラベル買ってあの正露丸臭に埋もれてみたいと思ってます。

ボウモア12年(4000円くらい)

同じくアイラ島ボウモアラフロイグと並ぶ「臭い」ウイスキーです。
こちらは薬品臭さよりもとにかく「煙」。焚火を口の中に入れたような香りがして本当に面白く好みでした。

ウイスキー、なんか香りを口に入れてる感じが強くて、シーシャとか好きな人もこんな気持ちなのかな~と思ってます

これもイカとか刺身とかと合わせるとおいしかったです。

ピスコ ポルトン(8000円くらい)


ウイスキーじゃないけど蒸留酒なので一応書いておきます。
正直これは苦手かも!! ロックでもストレートでもハイボールにしても苦手で、コーラとかジンジャーエールで割るとギリ飲める。友人からファンタグレープ割りを勧められたのでそれも今度試してみるけど、高いのに安いジュースで割るのなんか忌避感ある……。

どうしても柔軟剤みたいな香りに感じてしまう……カクテルの材料みたいな感じなのかな~

マッカラン12年シェリーオーク(1万2000円)


ビビりました。今まで飲んだウイスキーと同じ飲み物とは思えない。
ハチミツのようなねっとりした甘さで、間違いなくストレートで飲むのが一番おいしかったです(ハイボールもやってみたけど、もちろんうまい)。

なんで蒸留酒を樽で寝かせるとこんな味になるのか意味不明。ミステリアスな魅力を感じてウイスキーにハマった原因の酒です。

ドライフルーツと相性抜群で、めちゃくちゃ太りました。

サントリー スペシャリザーブ(3000円)

ここ1年で一番の収穫はこれ!!
居酒屋でよく口にするウイスキーの味。その延長線上にある最強というか、飲みなれた味なのにめちゃくちゃおいしいのがビビりました。
もちろんウイスキーなんてここまで話している通り味覚に合うかどうかということでしかないのですが、10ランクくらい上のハイボールが家で作れるというのは結構ストレス耐性にもなってよかったです。

逆にストレートやロックは微妙でした。なんの違いなんですかね~。この辺をうまく説明できるようになったらもっと楽しそう。

今日は何飲もうかな~楽しみですね。